LADY プレスリリース
2017年6月12日
|
報道関係者各位
|
第2回 LADY夏期リーダーシップ・プログラム
準備の取り組み
準備の取り組み
平素より学生団体Leadership and Action for Determined Youth(以下『LADY』)の運営にお力添え頂いています皆様に厚く御礼申し上げます。
さて、このたびLADYは 、2017 年 8 月 9 日から 11 日に LADY 初の合宿形式となる第2回 LADY 夏期リーダーシップ・カンファレンスを「千葉県立手賀の丘自然の家」で開催することになりました。当プログラムは、日本の女子高校生が国内又は海外の女子大学生と女性リーダーとの刺激的な講義やワークショップを通して、今後女性リーダーとして必要とされるリーダーシップ・スキルとジェンダー問題の知識を深めるきっかけを提供することを目的としています。 トップニュース
【高校生募集終了】
6月11日にてLADY夏期プログラムの高校生参加者の募集を閉め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。現時点では25人が参加予定です。 【スポンサー:後援者の呼びかけ】 LADYでは経済的支援にご協力頂ける方を幅広く募集しております。多様な背景を持つ学生が参加出来るよう、参加費の削減に努めておりますが、そのためには経済支援が欠かせません。後援の詳細について関心のある方は、[email protected]までお問い合わせください。 今年の夏期プログラムは以下の団体から後援を頂いています:Harvard College Japan Initiative・Global Partners Institute US・ダウ・ケミカル日本グループ・お茶の水女子大学附属高等学校・お茶の水大学グローバルリーダーシップ研究所。その他個人からの寄付も頂いております。 ハイライト:5月の活動報告
【メディア】
東洋経済オンラインにて、『「女の子はこうあるべき」から解放される方法 女子高生時代に学ぶから意義がある』という題で代表河野七海の記事が2017年5月21日付けで掲示されました。記事はこちらからご覧頂けます。http://toyokeizai.net/articles/-/171945 【高校生参加者の募集】 LADY夏期プログラム参加者を募るため、以下の塾、高校で高校生を対象に説明会とワークショップを行いました。4ヶ所で行った説明会では合計24名の高校生と1名の大学生が参加しました。それぞれの説明会では、LADYの概念共有後、男女の役割意識にいかに私たちが捕われているかを共に考え、共有するワークショップをしました。 5月19日(金)Tokyo Academics(一般公開説明会) 5月26日(金)広尾学園高等学校 5月27日(土)金光大阪高等学校 6月2日(金)お茶の水女子大学(一般公開説明会) 6月2日の説明会ではFacebookページでライブストリームも行いました。こちらからご覧頂けます:https://www.facebook.com/ladyconference/videos/1914440688802650/ 【大学生メンター】 募集した結果、11名の大学生をメンターに決定しました。国内又は海外の大学に在籍する、多様な背景を持ったメンターが集まりました。メンターの1名は2017年1月の冬期プログラムのメンターであったため、今回のプログラムでは新しく参加する10名のメンターをまとめるヘッド・メンターとして活動します。今回の募集で集まったメンターの所属大学は下記の通りです。
【ゲストスピーカー】
現時点で登壇が決定しているゲストスピーカーは下記の5名です。 伊藤さやか氏(グローバルマーケティング マネージャー) 沢登理永氏(広報室長) ダウ・ケミカル日本グループの後援によるパネルディスカッションで、理系分野におけるキャリア形成についてお話して頂く予定です。 大澤祥子氏(ちゃぶ台返し女子アクション 共同発起人) スーパーバイザーとして合宿に参加し、「同意ワークショップ」を行って頂く予定です。 小山田万里子氏(NPO Health and Global Policy Institute) 現在の日本における女性の健康問題についてお話して頂く予定です。 NPO Community Organizing Japanのメンバーの方 Community Organizing Japanのメンバー(未定)が「Story of Selfワークショップ」をして頂く予定です。 【ワークショップ】 現時点でプログラム中に行う予定のワークショップは下記の通りです。 Story of Selfワークショップ 自分の価値観や信念を見つめ直すためのワークショップです。 アイデンティティ・ワークショップ 多様性が重視されるこのグローバル社会において、それぞれのアイデンティティを尊重することは不可欠です。無意識に当たり前だと思っている偏見を見抜くワークショップです。 同意ワークショップ ちゃぶ台返し女子アクションの活動の一部で行われている社会人・大学生向けの性交渉における性犯罪を予防するために「同意」の知識を広げるワークショップを高校生対象のワークショップで行います。 デザイン・ワークショップ 少数グループで日常生活での女性社会問題の解決法をデザイン思考で作成、最後には全員へ発表をするワークショップです。 最後に
LADY運営一同、たくさんの皆様のご応募お待ちしております。LADYのスポンサーとしてご協力頂ける方、LADYについてご興味ある方は、www.ladyjp.orgをご覧ください。Emailでのお問い合わせはこちらまでお願い致します。
最後に各事業開催に当たりましてご協力頂きましたみなさまの温かいご支援・ご高配に厚く御礼申し上げます。 |
![]()
|
過去のプレスリリース2017年5月23日![]()
2017年4月11日![]()
|